理系院卒のネットワークなブログ

意外なところに「つながり」ってありますよね

右翼と左翼の違いを日本史やってない理系院生が学んでみた

 右翼と左翼の定義ってみなさん知っていますか?古本屋で見つけて気になったのでこの本を読んでみました。

右翼と左翼 (幻冬舎新書)

右翼と左翼 (幻冬舎新書)

 

 「右翼と左翼ってそもそもなんだろう」と思ったので読んでみたのですが、ここを理解すると政治を見る目が変わりました。政治がだいぶ身近に感じられるようになりました。理系である僕は、高校の日本史の授業を深く掘り下げなかったのもあってか、戦後日本の政治はちんぷんかんぷんでした。右翼と左翼という切り口から考えることで、だいぶすっきりと、見通しの立つ状態になったのではないかと思っています。

起源とここまでの過程を知る 

 そもそも右翼・左翼の起源は何なのか。それは18世紀のフランス革命にまで遡ります。絶対王政に苦しむ庶民が「自由」「平等」を求めた庶民革命。苦闘の末、彼らは議会に議席を確保することに成功します。議会の左側の方に座ることになったため、彼らは左翼と呼ばれるようになります。一方で過熱する革命運動に否定的だったグループは議会の右のほうを占めていたため、右翼になったわけです。これが今の左翼=革新、右翼=保守の構図の元となりました。

 で、ここから紆余曲折があって、現代の政治状況にまで辿り着くわけですが、その過程がいささか複雑でした。本で詳しく説明されているので興味があったら読んでみてください。右と左が入り乱れるなんてことはなかったのですが、右と左の位置関係はそのままに、足場がずるずると動いていくような感じで政治を取り巻く状況が変わっていきました。

 最終的に右派と左派の区分は、フランス革命の当初は単純だったのに、経済、軍事、外交、文化など複数の評価軸が関わり、1つの軸では測れなくなってしまいました。少なくとも僕が、右翼と左翼の分け方がイマイチ分からないと思っていた原因はここだったように思います。「何がどうだから右なんだ」という問に対して、端的な答えを挙げるのが難しくなっているのです。この分野に関しては「右」、あの分野では「極右」といったように、何が評価軸になっているかを冷静に見極める必要がありそうです。

現代日本の政治をはかる「ものさし」

 この本を読んで現在の政治が完璧に分かるようになるわけではありません。しかし、僕らが政治に関わるのは主に選挙であって、複数の候補者が立候補しているからには対立があって、つまり対立軸を知っておくことが大事なことなんじゃないかって思うのです。政治の対立軸は、わかりにくくなったとはいえ、今も昔も右・左です。自民党は「右」で、安倍さんはその中でもさらに右寄り。庶民ための自由・マルクス主義・全体の幸福を訴えてきた「左」に対して、保守する勢力・市場経済・外国よりも日本。こうやってざっくりざっくり線が引けるようになると、曖昧で混沌としていた政治というものに取っ掛かりができます。少なくとも僕はできました。

 おまえ、政治のこと何にも知らねぇのかよ。そう思われても仕方がないかなぁと思っております。この本を読むまでは安倍さんは政策的には「保守」ではなくて「革新」って呼んだ方がしっくりきそうなのに、とか思っていたぐらいだからです。僕の勝手な予想ですが、こんなもんなんじゃないですか、今の若者って。今の日本の政治は、ごちゃごちゃしていて掴みにくいのです。国会で偉そうな人たちが好き勝手喚いているだけだと思っていました。

 でも、そんなカオスに秩序を与える、判断基準があったわけです。それは100年以上も歴史を持つ、由緒正しき「ものさし」だったのです。今は錆びついて目盛が読み取りにくくなってきましたが、きちんと使えば政治家の思想を測ることもできるようです。それが「右翼」と「左翼」。その測り方はどんどん難しくなっていると本書には書かれており、確かにその通りだと思いましたが、そのものさしの存在を知れただけで僕は満足でした。