理系院卒のネットワークなブログ

意外なところに「つながり」ってありますよね

【就活】内定者のアドバイスは聞くな、経験を聞け

 先日、「内定者と語ろう」という趣旨の就活イベントに、就職活動を終えた内定者として参加してきました。何かひとつでも就活生のためになればいいなと思って一生懸命お話してきましたが、就活生が内定者から得られるものはさして多くないのではないかと思ってしまいました。だから、「就活生は内定者から何を聞き出すべきか」ということを考えてみます。

就活でぶつかる3つの困難

 まず、就活生が就活イベントに参加する目的を考えてみます。就活生が会社説明会ではなく就活イベントに参加する理由はおそらくただ一つ、就活で成功したいからです。「就活での成功」を定義することは難しいですが、就活でぶつかるであろうハードルをクリアすることと捉えてみます。そうすると、以下の3つが挙げられます。

① 数ある企業の中からエントリーする企業を絞ること

② エントリーした企業の選考を勝ち抜くこと

③ 内定をもらった企業の中から最も良い企業を選ぶこと

 どれも一筋縄ではいかない難題だと思います。これらを1つ1つクリアすることで、就活は成功に終わります。さて、この中で内定者から答えが得られる問題はあるでしょうか。

内定者にすべき質問

 ①~③のうち、内定者に聞いてもあまり意味のないものが1つあります。それは②です。なぜなら、就活生をふるいにかけるのは企業の人事さんであって内定者ではありません。内定者がその企業に内定しているのは結果論です。「オレはAをやったから受かった」と豪語する内定者が受かった理由は、人事さんに言わせればBだったらどうしますか。きっとありますよね。そういうこと。

 内定者と話す中で得られるものがあるとしたら①と③だと僕は思うのです。 当然、直接の答えがもらえるわけではありません。注目してほしいのは「どうやって選んだのか」という過程の部分です。そんなものは人それぞれじゃないか、と思うかもしれませんが、人それぞれだからこそ内定者に聞いてみてほしい。「そんな視点はなかった」という発見があるかもしれません。

 つまり、「聞いてみるといいこと」「聞いてもあまり意味のないこと」は以下のようになると思います。

聞いてみるといいこと

  • (業界を絞って就活していた内定者へ)なぜその業界を中心にエントリーしていたのか
  • (幅広い業界を見ていた内定者へ)どういう基準でそれらの企業にエントリーしたのか
  • (内定を複数持っていた内定者へ)なぜ最終的にその企業を選んだのか

 「なんとなく」とか「直観で」と答える内定者が多いのではないかと思います。僕もそう答えたくなります。なかなか言語化するのが難しいのです。でも、なんとか食い下がってみてください。粘って粘って「言語化させる」ような心意気で聞きましょう。

 人様に話せるような大層な志望理由を持って入社する人の方が少ないのではないかと思います。恥ずかしがって言いたくなさそうにするかもしれません。しょうもない理由を答える内定者も多いと思います。でも、案外そんなもんです。その程度の理由でしか就活は決断できません。内定者もまだ働いたことはないので、「その企業で何が実現できるか」なんて、本当のところは分かるわけがないのです。

 ただ注意して欲しいのは、企業を適当に選んでもいいと言っているわけではないということです。僕自身「なんとなく」の部分は大事にしたいと考えています。他人を納得させる必要はないですが、自分を納得させるだけの理由でなければ、いざ働き出してからが辛いのではないかと思います(まだ働いていないので確かなことは言えませんが)。これについては今後とも考え続けたいと思います。

聞いてもあまり意味のないこと

  • ESに何を書いたか
  • グループディスカッションでは何を気を付けたか
  • 面接ではどんな話をしたか
  • 逆質問で何を聞けばいいか

 こういうことは内定者に聞くものではありません。就活の裏側を知っている人に聞きましょう。内定者は判断される側の経験しかないのです。もちろん聞かれたら答えることはできます。でも、それが本当に就活生のためになるでしょうか。特にESと面接に関しては、自分をアピールするためのエピソードをなんとか自分の中からひねり出すしかないんです。他人に聞いたってなんにも意味ないでしょう。まだ、自分のことをよく知っている友達に聞いた方がましです。

 不安なら本を読めばいいのではないでしょうか。企業の採用担当者、就活塾の経営者、人材系のコンサルタントなどなど、本を書いている人はたくさんいます。何冊か読んでみて自分にしっくりきそうなやつを頼りにしておけばいいと思います。あとは実践あるのみ。実際にESを書いたり面接を受けたりするのが一番手っ取り早いです。

アドバイスをしてくる内定者

 内定者に就活の話を聞いていると、威張り散らしてアドバイスをしてくる人がいると思います。そういう人は大抵②のアドバイスをしてくるのではないかと思います。①や③は人それぞれですから、アドバイスするものではないと考えられているからです。

 だけど本当に参考になるのは①と③です。先輩が悩んだ末に出した答えがあって、そこに至るまでの苦悩を聞くこと。その苦悩は将来のあなたの苦悩かもしれません。そんなとき、最後にどのような理由で決断を下し、迷いを断ち切ったのか。そういうところにこそ、内定者の経験が活きるのだと思います。

 特に③の部分で迷いに迷った先輩がいたとしたら、チャンスです。迷う余地があるということは、複数の(行きたいと思える)優良な企業から内定をもらった人だからです。ぜひ、最終的に内定先に決定した理由を聞いてみるといいのではないでしょうか。

 先日内定者として参加したイベントは、僕にとってはかなり楽しかったです。後輩が目を輝かせて自分の話を聞いてくれるというのは悪い気分にはなりません。どうしても、アドバイスをしたくなりました。その魔力は恐ろしいものでした。結局、「面接ではこうするといいのではないか」という話をけっこうしてしまいました。しかし2、3日経った今、しまったなという思いが苦く残ります。もっと謙虚に、自分の体験談だけを話しておけばよかったなと。何度もいいますが、僕が内定を頂いたのは結果論でしかないのです。

ロールモデルを提供するということ

 僕がなぜ体験談だけを話せばよかったと思っているかというと、以下のような経緯があります。先日書いた理系院生の推薦制度の話に(僕にしては)たくさんブクマがつき、シェアをしていただきました。その中で、匿名ダイアリーで引用してくれた方がいます。 

 この方(以下:増田さん)に非常に勇気づけられました。僕と同じような決断を下した先輩が、どのようなキャリアを歩んできたかを書いてくれているのですが、まさに僕が思い描くような成功談だったのです。「地方の工学部院卒で東京のITベンチャーに入社」ってところが完全に一致でビックリでした(人数は少なくないとは思いますが)。この場でお礼を申し上げます。ありがとうございました。

 増田さんに僕は好感を持ったのですが、それが何故だったかと考えると、僕にアドバイスをするような書き方を一切していない点にあると思います。そもそも僕に当てた文章じゃないような気もしますが、それは置いておいて、僕にひとつのロールモデルを提示していただいたのです。こういう生き方があるよ、と。まったくの五里霧中で東京に出ていくよりも、よっぽど心強いのです。僕も僕なりのやり方でバリバリがんばっていこうと思います。

 ひるがえって、就活生に対して内定者の僕ができることも、増田さんが僕にしてくれたのと同じようなことがいいのかなと思ったのです。上から目線にアドバイスをするのではなく、「オレの場合はこうだったよ」と話してあげること。迷ったこと、悩んだことを包み隠さず話すこと。

 内定者は就活生のひとつのロールモデルになることができます。というよりも、見ず知らずの就活生と内定者が語り合うイベントにおいて、内定者が果たせる役割なんてそれしかないと思います。就活生はできるだけ多くのロールモデルを知って、その中で自分のためになりそうなものだけを保存しておけばいいのです。内定者として、ひとつのロールモデルに徹すること。これを今まではあまりできていませんでした。気を付けます。

 さて、いい感じに締まりました。ですが、僕がここまで書いてきた文章には致命的な矛盾点があって、「内定者のアドバイスは聞くべきではない」というアドバイスを内定者である僕がしてしまっているということ。すいませんでした。目をつぶってください。みなさんの就活が上手くいくことを祈っています。

 

 

僕の就活体験談。

 

研究室の先生にアドバイスをされた話。

 

 

 

 僕はこのシリーズが好きでした。

絶対内定2017―――自己分析とキャリアデザインの描き方

絶対内定2017―――自己分析とキャリアデザインの描き方